介護・リハビリ施設にePose(イーポーズ)
- 運動プログラムの効果測定
- 利用者のモチベ維持
- ご家族の安心感UP
- スタッフ評価の均一化


こんなお悩みありませんか?
-
日常動作改善へのモチベーションを維持したい
-
介護・リハ計画の作成時に定量的な根拠が欲しい
-
評価よりも運動プログラムやレクに時間を使いたい
-
ご家族にも安心していただける材料が欲しい
-
リハビリや介護にもっと透明性を持たせたい
ePoseの強みと導入メリット
-
POINT01
運動プログラムの効果測定に
個別リハや集団体操を行った前後で、姿勢の変化を比較。取り入れ方によって月次や週次で成果を「見える化」でき、スタッフ・利用者双方の納得感が高まります。
-
POINT02
定期評価・健康チェックに
毎月の姿勢チェックを「健康診断の一部」のように取り入れることで、施設利用者の筋力低下傾向や関節可動域の変化などを早期にキャッチできます。
-
POINT03
ご家族への説明資料として
姿勢分析レポートはメールやQRコードで共有できるため、ご家族へ送付することも可能です。定期的に分析レポートを送付することで、ご家族の安心感も向上します。
-
POINT04
転倒予防・介護予防プログラムの一環に
前かがみ傾向や重心バランスの乱れを定期的に把握し、転倒リスクの予兆管理に役立ちます。予防介入の根拠資料としても活用できる数値データが手に入ります。
-
POINT05
施設のPR・差別化に活用
「当施設ではAI姿勢分析を毎月実施しています」と掲示やパンフレットに記載することで、地域での差別化が可能になります。施設見学時にデモを行うと、来訪者へのインパクト大。競合との差別化ポイントになります。
導入施設の業務フロー例(月1回の診断篇)
-
来所時に姿勢チェックを案内
利用者が施設に来所した際、健康チェック(体温・血圧など)とあわせて、月に一度の姿勢分析日であれば「今日は姿勢のチェックを行います」と伝えます。特別な準備は不要で、日常の流れに自然に組み込めます。
「健康診断の一部」として説明すると利用者や家族も安心。抵抗感を減らす導入トークが効果的です。
-
タブレットで姿勢を撮影
スタッフがタブレットを使って利用者を正面・側面から撮影。高齢者でも無理なく取り組めます。撮影自体は数十秒で済むため、日常業務の妨げになりません。
「写真を撮るだけですぐ結果が出ます」と一言添えながら分析を始めることで、興味をもって安心して協力していただけます。
-
レポート内容のフィードバック
撮影データをAIが解析し、30秒〜1分程度で姿勢タイプや体のバランスを表示します。専門スタッフがいなくても一定の評価基準で診断でき、スタッフ間の評価のばらつきも解消します。前後比較レポートで「先月より腰の傾きが改善しましたね」など具体的な説明ができることで、効果を実感してもらえます。
ビフォーアフターを並べると利用者のモチベーションが一気に高まります。またスタッフの誰が担当しても同じレポートが得られることは、施設全体の品質保証にもつながります。
-
リハビリ・運動プログラムに反映
分析結果をもとに、その日の運動メニューやリハビリ内容を調整。骨盤の前傾が強ければ体幹トレーニングを追加、肩の左右差があればストレッチを強化するなど、個別最適化が可能です。
「データに基づくメニュー調整」は利用者にもご家族にも説得力があります。またレポートを介護記録やリハビリ計画に添付すれば、日々のケアの裏付け資料にもなります。
-
ご家族へ月次レポートを提供
毎月の姿勢レポートをメールあるいはプリントアウトした資料として送付することで、施設での取り組みや改善効果を分かりやすく伝えられます。利用者様ご本人だけでなく、ご家族の信頼性と満足度の向上にもつながります。
「毎月の見える報告資料」は、利用継続や紹介を生み出す最強のコミュニケーションツールです。
-
季節ごとの体調変化チェックに
-
体操イベント前後の効果測定に
-
転倒予防教室の教材に
-
新人スタッフ研修の教材に
-
見学・体験入所の特典サービスに
介護・リハビリ施設の業務に役立つ分析レポート機能
-
姿勢スコアの表示
お客様の姿勢をスコアで算出。同年代の方と比較したランク付けも行います。
-
姿勢タイプの分類
姿勢を12タイプに分け、わかりやすく解説。ご自身の姿勢の自分ごと化に役立ちます。
-
前後比較
先月や先週、あるいは運動プログラム前後の姿勢の違いを並べて説明できます。
-
レポートの共有
分析レポートはメールやQRコードで、ご家族や利用者様後本人に共有できます。
\こんな方は今すぐ登録/
-
利用者への説明が感覚的になりがちで、わかりやすい根拠を示したい
-
スタッフごとに評価がバラバラで、均一なケアができていないと感じている
-
ご家族への報告が口頭や文字だけで、伝わりにくさを感じている
-
介護記録やリハ計画に添付できる客観データが足りない
-
施設の特色を打ち出せず、他施設との差別化に悩んでいる

よくあるご質問
-
高齢の利用者でも操作できますか?
撮影はスタッフが行い、利用者の方には自立して正面・側面を向いていただくだけです。負担も少なく、撮影自体は数十秒で完了します。 -
特別な機材は必要ですか?
スマホやタブレット1台で利用できます。追加のセンサーや大型機器は不要です。 -
導入後のスタッフ教育は大変ですか?
撮影と画面操作だけなので簡単です。専門知識がなくても、誰でも同じ評価が可能です。 -
料金はいくらですか?
無料プランでは月5回までの姿勢分析が可能です。12ヶ月プラン(6,800 円/月)、6ヶ月プラン(8,800 円/月)、3ヶ月プラン(9,800 円/月)のご契約をいただくことで、姿勢分析を無制限でご利用いただけます。 -
分析にどのくらいの時間がかかりますか?
通常、撮影後およそ 30秒で分析結果が表示されます。ネットワーク環境によってはスピードが遅くなる可能性もございますため、モバイル通信ではなく院内にWi-Fiを設置していただくことをお勧めします。